信州大学 総合理工学研究科 繊維学専攻 機能高分子学ユニット 鈴木正浩研究室の口コミ
OB・OGによる研究室の評価スコア
Average Score: 4.8
研究室の基本情報
教授 | 鈴木 正浩 |
---|---|
所属 | 総合理工学研究科 繊維学専攻 機能高分子学ユニット |
分野 | 化学系 |
ホームページ | http://fiber.shinshu-u.ac.jp/hanabusasuzuki/index.html |
コアタイム | おおよそ9:00~16:00 |
中退・研究室変更者 | 不明 |
雑用 | ガラス器具の濃硫酸洗浄(週1回程度)、教授の授業サポート(年数回)、おやつタイム用お茶菓子購入、コーヒー淹れ、実験室清掃 |
研究室内セミナー | 英語勉強会(月1回、2人ほどが英語論文を読訳し、論文内容を解説する) |
OB・OGの主な進路 | 伊那食品、東レ、帝人、クラレ、グンゼ、信越化学工業、住友化学、 ダイセル、大日本塗料、東亜合成、凸版印刷、オリオン機械など |
OB・OGの口コミ
修士卒 女性 工学系研究科 機能高分子学専攻 評価:4.8点/5点
セミナーの雰囲気はある程度緊張感はある。濃硫酸洗浄当番は土曜日など実験の無いときに行う。その他は個人まかせ。
ラボイベントは年1回旅行、OBを含めたBBQ、その他打ち上げ飲み会など。就活のアドバンテージは少しある。
学会発表が比較的多い(学部生からも)。実験をまとめる力と人前で発表になれたい人はオススメ。
教授が一見厳しそうであったが、意外な一面が多くみられて楽しかった。
どこも同じかと思うが、優秀な先輩方が多く、その中で実績をつけるため、やはりある程度のやる気と根気がある必要。
<一日の過ごし方>
ドラフトや実験器具の確保のため、主に午前中に実験を行うことが多い。また、電顕撮影、分析などは機器の予約状況に応じて準備など行う。昼休みは12時から40~60分。その他PCを用いて論文検索や勉強、学会や論文発表準備、就活など。
投稿日:2019年10月23日
利用規約に違反している、もしくは内容の訂正連絡はこちらから